「年収の壁」の見直しに伴い、2025年は扶養内で働く人にとって大きな影響が生じます。税制改正によって、結局のところ、年収の壁はどのように変化したのかについて確認しましょう。
【改正前】103万円の壁と150万円の壁
今回の税制改正が行われる前は、所得税では「103万円の壁」と「150万円の壁」の2つがありました。
1)103万円の壁
大きく分けて、「本人にとっての壁」と「扶養内で働くための壁」の2つに分かれます。
1−1)「本人にとっての壁」とは、自らの給与年収が103万円を超えた場合に、自分自身に所得税がかかる可能性が出てくるラインを指します。
1−2)「扶養内で働くための壁」とは、自分を扶養する親などが「扶養控除」を適用できるよう、被扶養者である子などが意識すべき年収の上限のことです。
2)150万円の壁
世帯主などが「配偶者特別控除」を満額適用する場合、被扶養者となる配偶者が意識すべき年収の上限です。
【改正後】「年収の壁」が細分化されます
税制改正によって、従来の「年収の壁」に以下の変更が加わることとなります。
- 「給与所得控除額」の最低保障額引上げ(55万円→65万円)
- 所得に応じた「基礎控除額」の引上げ
- 19歳以上23歳未満を対象とする「特定親族特別控除」の創設
これにより、税制改正後の「年収の壁」は下記のように変わります。
<本人にとっての壁>
改正前:103万円
改正後:160万円
<扶養内で働くための壁>
・配偶者
改正前:150万円
改正後:160万円
・大学生(19歳以上23歳未満)
改正前:103万円
改正後:150万円
・上記以外
改正前:103万円
改正後:123万円
【まとめ】
税制改正によって、「年収の壁」が変更され、複雑化することとなりました。
扶養内で働こうとされるパートやアルバイトの方々は、改正内容を正しく理解し、いくらまで働けるのかを把握することが必要となります。
コメント